「日本と梅雨」


 

こんにちは。

今回は「梅雨」についてお話したいと思います。

「梅雨」とは、6月~7月にかけての長雨のことをさします。

5月も後半になり、今年もそろそろ梅雨の時期になりますね。

しかしよく考えて見ると、どうしてこの時期の雨を「梅雨」と呼ぶのでしょうか?

 

PAK86_amekiiroisen1299_TP_V

 

「梅雨(つゆ、ばいう)」

この字は「つゆ」とも「ばいう」とも読みます。

梅雨前線だと(ばいうぜんせん)になりますよね。

この語源や読み方は一体どこから来ているのでしょうか。

 

○語源は中国から

語源は中国にあり、中国から「梅雨(ばいう)」という読み方で日本に伝わったとされています。

梅雨とは日本だけでなく、中国の長江付近や朝鮮半島のもあるんです。

これが江戸時代に入る頃になると、「梅雨(つゆ)」という読み方になったと考えられています。

なぜ「ばいう」から「つゆ」と読むようになったのでしょうか。

 

○五月雨=梅雨

江戸時代より前、日本では旧暦5月ごろに降り続く長雨のことを「五月雨」と呼んでいました。旧暦というのは現在の太陽暦が採用される前までに使っていた暦のことです。

太陽暦の話をしてしまうと大変長くなりますので、簡単に今の月より約1カ月遅いものが旧暦と考えてください。

そうしますと旧暦の5月は今の6月ですから、「五月雨」は「梅雨」だと考えて間違いありませんね。

 

「日本歳時記(1687年)」に「此の月淫雨ふるこれを梅雨(つゆ)と名づく」とあることから、江戸時代には梅雨と呼ばれていたことがわかりました。

この変化の由来にはいくつかの説があります。

PP_ameninuretaajisainohana-thumb-autox1600-12785

 

○梅雨の由来

「露(つゆ)から連想した説」

この時期の長雨のようにたくさんの雨が降ると、木々にもたくさんの露(つゆ)がつきますよね。そこから連想して「露(つゆ)」→「梅雨(つゆ)」と呼ばれるようになった、という説が1番有力です。

 

また、「梅の実が熟し潰れる→潰ゆ(潰ゆ→つゆ)説」や、「カビが物を駄目にする→費ゆ(つひゆ)説」など、何個かありますが実際のところわかっていません。

 

○他にもある「梅雨」の入った言葉

梅雨という言葉にも色々な種類があります。

 

「男梅雨」

陽性梅雨のことで、熱帯地方のスコールのような激しい雨のことです。日本列島では西日本に多いと言われています。

「女梅雨」

陰性梅雨のことで、しとしとと降ったり止んだりの雨のことです。日本列島では東日本に多いと言われています。

 

ひとえに梅雨といっても様々な種類があります。

気になった方はぜひ調べてみてください。

150909425519_TP_V

 

本格的な梅雨入りをすると、雨漏りの被害も拡大します。

少しでも異変に気づいたら、お早目の対処をおすすめします。

日栄商工では、さまざまな方法で雨漏りの修繕を行っております。

お気軽にご相談ください、お待ちしております。


NICHIEI GROUP

  • 日栄商工株式会社
  • 株式会社ニチエー
  • 株式会社ハイレンハウス

〒153-0064 東京都目黒区下目黒2-23-7

TEL:03-3779-4661 FAX:03-3779-4787